触りたくない!洗面所排水溝のゴミ受けの掃除しにくさを解決する最適な商品とは?

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

洗面所排水溝最適ゴミ受けのアイキャッチ画像 時短・節約術

こんにちは、まりももです。

家事は時短で、労力最小化をモットーに生きております。

日々ワンオペで余裕がありませんので、掃除については、優先度が低く、普段は簡単にしかしないと完全に割り切っています。

割りきらないとキリがないお家のお掃除ですが、その中でも洗面所の排水溝のお掃除はどのくらいの頻度でされていますか?

排水溝は、できれば触りたくないし、いや~なお掃除箇所の一つではないでしょうか?

ただ、掃除したくないからと放置すると、さらに掃除が大変になります。

まりもも家では、ポップアップ式排水栓という排水溝のタイプだったのですが、掃除のしにくさからゴミをためてしまい、蓄積されてしまったゴミを取り除くのに苦労したことがあります。

それから最適なゴミ受けを探しはじめ、ベストな商品が見つかったので、まりもも家のゴミ受け問題からその変遷を紹介したいと思います。

以下の内容に当てはまる方はぜひ最後までご覧ください。

  • 洗面所排水溝のお掃除を楽にする方法を知りたい
  • 洗面所排水溝のゴミ受けにはどんな商品がよいのか知りたい
  • ポップアップ式排水栓からお手入れの簡単なゴミ受けに変更したい

ポップアップ式排水栓が掃除しにくい原因

まりもも家の洗面台の排水溝はポップアップ式排水栓というもののようです。栓を取り出してみると棒状になっていてゴミを受ける部品はついていません。水と一緒にゴミもそのまま流す形のようです。

水道蛇口付近に上下に動くレバーがあり、この排水栓を上下できる仕様です。

とはいえ、洗面台に水をはりたいと思ったことはないので、レバーを下げて栓をした記憶はありません。

このポップアップ式排水栓がとにかく掃除しにくい。排水栓自体も工具がないと取り外しができないのです。結果、長年放置してしまい、水が流れにくくなってから慌てて掃除する羽目になります。

目隠しできる洗面台のゴミガードの使用感

排水管詰まりの原因にもなりそうだし、放置した排水栓に溜まったゴミを掃除するのが苦痛だったため、100円ショップの排水栓の商品を使ってみることにしました。

まず1つ目に試した商品です。

排水溝にたまるゴミを目隠しできるタイプの商品になります。

プラスチックのゴミ受けがついていて、ここに髪の毛やゴミが溜まるようになっています。

部品は2つに分解できます。

元のポップアップ式排水栓から変更したあとの写真です。元の部品と見た目上の違いはほとんどありません。

元のポップアップ式排水栓に比べると、かなり掃除しやすくなりました。見た目も鏡面仕上げなので全く違和感がありません。

しばらくこれで機嫌よく過ごしていました。

ここで問題が…

この商品、とても良いのですが…

ズボラなまりももには、それがいけなかった…

ゴミが見えないというメリットが裏目に出てしまいました。

溜まったゴミが見えないと、掃除をサボってしまうのです。

掃除をサボると、ゴミ受け部分に髪の毛等のゴミが絡まって掃除しにくくなってしまうのです。

それと、ゴミ受け部分に隙間がありますが、そこに髪の毛が絡まりやすいというデメリットがあります。(こまめに掃除すれば、絡まらないのですが、放置すればするほど絡まります)

シンプルな網の目ゴミ受けタイプ商品の使用感

そこで、2つ目に試したのが、溜まったゴミが見える網の目タイプの商品です。

本当にシンプルで、これだと、嫌でもゴミが目に入ります。

ゴミが目につくと気持ちが悪いので流石に掃除をしようと思います。

こちらの商品も、こまめに掃除する分には、ゴミはとりやすいです。

ただ、少し掃除をサボり、特に髪の毛を放置すると、網目部分に髪の毛が絡まりやすいと感じました。

パンチングタイプの排水溝ゴミ受けの使用感

最後に行き着いたのがパンチングタイプのゴミ受けです。

これが劇的に掃除しやすいのです。

ティッシュで摘まんでポイっとゴミ箱に捨てるだけ。秒で掃除が完了します。

ステンレスなので錆びないカビない、ぬめりも発生しにくいです。

網の目と違い髪の毛が絡まることもありません。

まりももにとっては、今のところこの商品がベストです。

まとめ

見た目が気になる方、こまめに掃除できる方には、1回目に試した目隠しできるタイプの洗面台のゴミガードが合っていると思いますが、まりももには、このパンチングタイプのゴミ受けが最適解でした。

来客等で、洗面所をお客様が使用するときのみ、目隠しできる洗面台のゴミガードの方へ置き換えるというのもアリかなと思っています。

以上、参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事を書いた人
まりもも

子育てしながら共働きを続けていたところ、夫が転勤&単身赴任となり完全ワンオペ状態に。
突然の転勤辞令から二重生活の開始、ワンオペの日々、単身赴任の終了までのリアルをお伝えしたいと思います。
ワンオペを乗り切る時短術、二重生活を支える節約術、子育てに関する役立つ情報などを発信します!
>>詳細プロフィールはこちら

まりももをフォローする
時短・節約術
まりももをフォローする
タイトルとURLをコピーしました