こんにちは、まりももです。
単身赴任をすると、二重で生活費がかかるためお金がかかって貯金ができないと言われます。
夫が単身赴任になって、まりもも家の家計はどう変化したのかを解説したいと思います。
以下の内容に当てはまる方については、ぜひ最後までご覧ください。
- 単身赴任した場合の生活費がどのくらいかかるか知りたい
- 単身赴任することで支給される手当がどのくらいなのか知りたい
- 単身赴任前後でどのくらい生活費が増えるのか知りたい
単身赴任生活費の内訳を公開
単身赴任中にかかっていた夫の毎月の生活費の平均は、110,000円くらいになります。
お小遣い等は含んでおらず、純粋な生活費です。
支出項目 | 金額 |
---|---|
家賃 | 60,000円 |
食費 | 30,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
通信費 | 4,000円 |
日用品費・雑費 | 6,000円 |
合計 | 110,000円 |
単身赴任で会社から支給される手当
会社によって、単身赴任をすることで支給される手当の内容や金額に結構な差があるようです。
内容について就業規則でよく確認しておいた方がいいでしょう。
夫の会社では、単身赴任手当と家賃補助は出ますが、帰省手当がありませんでした。
単身赴任手当
月額80,000円
単身赴任手当とは、家族と別居して単身赴任先で一人暮らしをする社員に支給される手当です。別居手当と呼ばれることもあります。
単身赴任をすると生活費が二重でかかりますので、単身赴任をする家族の負担軽減のために手当が支給されます。
単身赴任手当が支給される条件は、企業ごとに大きく異なるので注意が必要です。
次に記載する家賃補助や帰省手当が単身赴任手当に含まれている場合もあります。
家賃補助
月額25,000円
家賃補助は家賃の一部として支給される手当です。
単身赴任をすると自宅の家賃と単身赴任先での家賃の両方がかかり負担が重くなることから、家賃補助をしている企業が多いようです。
企業によっては住宅手当を支給せずに借り上げの社宅や寮に住んでもらい、一部家賃を支払ってもらうという方法をとっている場合もあります。
夫の会社の場合は、家賃の半額分(上限30,000円)が補助されていました。
帰省手当
支給なし。
帰省手当とは、単身赴任先から自宅に帰る際の交通費を補助する手当で、年間または月間で決められた帰省回数であれば実費で支給する企業が多いです。
夫の会社では、帰省手当というのがなく、業務で本社に戻る必要がある場合などは、旅費交通費として実費が支給されましたが、私用で帰宅する場合は、支給がありませんでした。
単身赴任の生活費は赤字
単身赴任手当+家賃補助(=105,000円)の金額より単身赴任生活費(=110,000円)の方が多いことから赤字です。
やはり手当内で生活費を賄うのは厳しいものがあります。
頻繁に帰宅することでさらに赤字
まりもも家の場合、子供のことを考えて平均して月3回くらいは自宅に帰ってくるようにしてもらいました。
夫は、自宅まで車で移動していたので、高速代+ガソリン代が毎月かかっていました。
一往復当たり約10,000円ほどかかるので、これが痛手です。
しかし、お金の問題より、子供の心の安定の方が重要なので、ここは仕方ないと割り切っていました。
単身赴任前後の家計支出の比較
下記の表は、まりもも家全体の家計支出のグラフになります。
この家計支出には、自宅の住宅ローン支払額、夫婦のお小遣い、旅行等の特別日は含んでいませんが、それ以外の生活に関わる支出はほとんど入っているものになります。
2021年から2023年が単身赴任期間で、家計支出が50万円ほど増加しています。
増加支出分のほとんどが夫の帰宅交通費と考えられます。
夫が自宅に帰る回数が増えれば増えるほど支出が増えるという悲しい現実でした。
税金・社会保険料も増えることに注意
単身赴任手当等により、給与の支給額が上がってしまうので、所得増加につながります。
所得が増えると、所得税・住民税・社会保険料がアップします。
収入の増加分以上に出費が増えているのに、納める税金は増えるという…
これも単身赴任の悲しい現実です。
まとめ
単身赴任でかかる生活費と単身赴任前後でまりもも家の会計支出がどう変化したのかを解説しました。
やはり単身赴任をしていた期間は貯金できる金額が減ってしまいました。
以上、参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。